3D画像検査

歯科用CT(CBCT)について

 

■ 歯科用コーンビームCTCBCT ) 

従来の一般的X線撮影では,三次元の被写体の「影」を観察しているにすぎません.CT (コンピュータ断層法Computed Tomographyでは360°方向から得られた情報から輪切りの画像を再構成します.右図のようなイスに座り,頭部を固定し10~25秒ほどで検査できる簡単な検査方法です.KaVo_CBCT

医科用CT装置は1972年に英国で始めて開発されましたが,歯科用コーンビームCT(CBCT)は,2001年に販売開始されました.この当時の撮影範囲は40×30mmと非常に小さな範囲でしたが,コンピュータ処理速度の向上に伴って,現在ではいろいろな機種が販売されています.当クリニックで導入しているドイツ製 KaVo 3D eXamというCBCT装置は, 顎変形症など顎顔面領域全体を扱う矯正歯科専門クリニックでの使用に十分な170×230mmの撮影範囲をカバーするものです.また,世界でもっともユーザーが多く,被曝線量や撮影時間がとても小さな最新鋭の器機です.

この器機の導入によって,「アゴのゆがみ(顎変形症)」,「あごの痛み(顎関節症)」などの精密検査のために,提携病院へ医科用CT撮影を依頼することなく,当クリニック内においての随時検査・診断が可能になりました.また,患者さまの被ばく線量は 医科用CTと比較して,1/10程度と著しく軽減されることも大きなメリットですが,撮影にあたっては,その必要性について担当医が十分に判断し,下記のような米国やヨーロッパでの放射線被ばくに関するガイドラインも参考にして,十分説明したうえで行います.

 

 

 放射線防護: 歯科治療での放射線防護のガイドライン(欧州)

 

 

The use of cone-beam computed tomography in dentistry. An advisory statement from the American Dental Association Council on Scientific Affairs JADA 2012;143(8):899-902

 

CTでは,360°方向からの情報を再構成して,従来の一方向からの「影」では,正確に読影や計測ができなかった「アゴの非対称性」,「顎関節の変形や位置」,「見えなかった病巣や歯の状態」,さらには「骨組織の質的評価や空間の体積」などを明らかにし,より正確な治療計画を患者さまに分かりやすく説明することができます

>>>  その他 

 

■ 被曝(ばく)線量について 実効線量について.pdf

医科用CTの1/10〜1/20の被曝線量で,歯科治療に必要な撮影が可能ですので,ご安心ください.従来の歯のX線撮影(デンタル写真)と比べても,一回のCBCT撮影は,約3−5枚のパノラマ撮影や,約7-10枚の歯のX線撮影(デンタル写真)と同等レベルです.

通常の虫歯治療で撮影するデンタル写真(30×40mm)では,アゴ全体の歯を撮影するためには通常10-14枚の撮影を行います.この時の被曝線量は,CT撮影一回と同程度ですが,正確な診断に必要な情報量は比較になりません.

   デンタル撮影1枚 0.005mSv × 14 = 0.07mSv

地球上では,普段の生活でも自然放射線を浴びています.日本では年間に2.1mSv,ブラジルでは年間10mSv,国際線の航空機に搭乗した場合,東京⇔N.Y.往復で,0.19mSvの放射線を浴びるとされています.

CT撮影を行う場合は,その必要性を担当医が判断し,十分に説明したうえで条件設定を考慮して撮影します.

 

■ 撮影費用について

 平 22.12.6 事務連絡 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について その7 .pdf

保険診療 難治性の根尖性歯周炎 /根分岐部病変を有する中等度以上の歯周炎/下顎管と接触しているおそれがある下顎智歯の抜歯 /顎骨嚢胞 /変形性顎関節症/下顎頸部骨折/エナメル上皮腫/骨腫/集合性歯牙腫 /骨浸潤を伴う悪性腫瘍等

上記疾患の治療を行う上で必要があってCT撮影を行った場合 ,医科点数表第4部画像診断の例により ,

  コンピュータ断層撮影(CT撮影) 600点

  コンピュータ断層診断 450点

  電算処理加算 120点     が加算されます.

3割負担であれば,約3,000円〜4,000円のご負担になります.

自由診療 当院の患者さまの場合は,CT撮影にかかる費用は基本検査料に含まれています.

  追加撮影の場合のみ: 4,320円の追加加算

<他院からの撮影依頼>の場合

  CT[撮影の必要性について診査いたしますので,病歴(既往歴,現症など)を記入した診療情報提供書をご持参のうえで,事前にお電話にてご予約の上でお越しください.

  初回検査料: 21,600円 (記録媒体CDへの保存,操作マニュアル,発送手数料を含む)

  2回目以降: 10,800円